ひとみ健康辞典
眼底出血
生活習慣病に伴う網膜の出血 眼底出血
眼球の奥の部分に起こる出血。
中高年に多くみられ網膜の出血が代表格
眼底出血とは、眼球の奥の部分(網膜、黄斑部、視神経乳頭など)に起こった出血をいいます。眼底には細動脈、細静脈があり、さまざまな病気で出血します。目そのものに病気があって起こる出血もありますが、多くの場合、高血圧、動脈硬化、糖尿病といった生活習慣病や緑内障の初期に見られます。
網膜の浅い層にある血管からの出血は、線あるいは火炎のような形をし、高血圧や動脈硬化により起こる病気のときにみられます。また、深い層にある血管からの出血は点のような形となり、初期の糖尿病や貧血などの時にみられます。眼底にある血管や出血の状態を見ると、からだのどの部分の病気であるか予想できます。眼底は、肉眼で血管を見ることができる唯一の場所なのです。眼底出血の中でも多いのが、動脈硬化や高血圧によって起こる網膜静脈閉塞症です。この病気は、網膜の静脈がつまって、血管が破れ出血を起こすものです。中心静脈のような大きな静脈がつまると眼底全体が出血で覆われ視力が一度に低下します。視力低下の程度は、出血の位置や程度によってまちまちです。放置すると緑内障や網膜はく離などの合併症を起こすこともあります。
出血の早期発見が重要。
血圧が高い、高血糖の人は定期的に眼底検査を
出血部位が網膜の中心部であったり、出血の範囲が広い場合は視力障害が起こりますが、小さな出血では気づかないこともあります。そのために眼底検査を受けはじめて出血がわかることも少なくありません。それがさまざまな生活習慣病の発見の手掛かりにつながることも多いのです。
高血圧や糖尿病の人でなくても、普段から血圧が高めの人や血糖値の高い人は、定期的に眼底検査を受けるように心掛けたいものです。